INFORMATION

Information

熱帯医学研究所のモイ・メンリン准教授が日本熱帯医学会女性賞を受賞しました。

令和1年11月9日、熱帯医学研究所のモイメンリン(MOI MENG LING)准教授が、「デング熱に対するワクチン・治療法の開発のための評価系構築及び防御メカニズムの解析」と題し、日本熱帯医学会女性賞を受賞しました。同賞は、日本熱帯医学…

熱帯医学研究所の皆川教授が外務省からの政策広報動画取材を受けました。

この度、熱帯医学研究所の皆川昇教授がSATREPS研究課題「南部アフリカにお ける気候予測モデルをもとにした感染症流行の早期警戒システムの構築」について外務省からの政策広報動画取材を受けました。取材は海外メディアに対する情報提供としてC…

もっとよくわかるSDGs講座(2019年度)第4回の講座内容を公開しました。

もっとよくわかるSDGs講座(2019年度)第4回の講座内容を公開しました。→特設ページはこちら。第4回講座 テーマ:感染症対策(結核)「SDGsの視点から見た世界の結核対策とUHC ―バングラデシュ、ミャンマーと日本の経験」石…

2020年度博士後期課程NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。

2020年度博士後期課程NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。博士後期課程 NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻 募集要項…

もっとよくわかるSDGs講座(2019年度)第2回及び第3回の講座内容を公開しました。

もっとよくわかるSDGs講座(2019年度)第2回及び第3回の講座内容を公開しました。→特設ページはこちら。第2回講座 テーマ:高齢者(地域包括ケア)「日本の高齢者たち~地域での実践から~」新田國夫(地域包括ケア研究会 新田クリ…

2020年度博士前期課程2月入試(10月入学)の募集要項を公開しました。

2020年度博士前期課程2月入試(10月入学)の募集要項を公開しました。詳細はこちらよりご確認ください。…

第9回熱帯医学研修課程フォローアップ事業「リフレッシャー講座」の開催について

「熱帯医学研究所では、昭和53年度からこれまで42回に亘り、熱帯医学の基礎と応用を3ヶ月間で修得する我が国唯一の研修課程である「熱帯医学研修課程」を開講し、医師、看護師等医療従事者など567名の方が修了されています。さらに過去8回、リフ…

令和元年10月1日(火)に熱帯医学・グローバルヘルス研究科の入学式が挙行されました。

令和元年10月1日(火)に熱帯医学・グローバルヘルス研究科の入学式が挙行されました。…

令和元年9月20日に熱帯医学・グローバルヘルス研究科の修了式が挙行されました。

令和元年9月20日に、文教キャンパス中部講堂にて学位記授与式が挙行されました。本研究科からは30名(MTM:7名、MPH:13名、MSc:10名)の修了生が河野学長より学位記を受け取りました。午後からは坂本キャンパスのグローバルヘル…

ジャン=ジャック・ムエンベ=タムフム博士による市民公開講座及び特別講義を開催しました。

長崎大学では,2019年9月3日(火)~9月4日(水)の二日間において,長崎大学坂本キャンパスにて第三回野口英世アフリカ賞受賞者のジャン=ジャック・ムエンベ=タムフム博士(コンゴ民主共和国)をお招きし,市民公開講座及び特別講義を開催しました…

Archive

PAGE TOP