INFORMATION

Archive for the ‘ ニュース ’ Category

オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム「新型コロナとグローバルヘルス~新興感染症のパンデミックにどう立ち向かったか。課題と教訓~」のレポート記事(日本語)を配信しました。

3月7日(日)~9日(火)に開催されました,オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム「新型コロナとグローバルヘルス~新興感染症のパンデミックにどう立ち向かったか。課題と教訓~」のレポート記事が読売オンライン上で公開されました。こちらは各…

2021年度熱帯医学・衛生学ディプロマコース(DTM&Hコース)の入所式が開催されました。

熱帯医学・衛生学ディプロマコース(DTM&Hコース)は,医療資源が限られている熱帯・途上国に存在する疾病に係る理解・診断・診療・予防に係る知識・技能向上を目的とし,医師を対象にリカレント教育の一環として4月~6月までの期間で開設され…

2021年度博士後期課程グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。

2021年度博士後期課程グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。詳しくはこちらをご確認ください。…

2021年度熱帯医学研修課程(TTM)の入所式が開催されました。

4月1日(木)に2021年度熱帯医学研修過程の入所式が対面及びオンラインで開催されました。熱帯医学研修課程は、長崎大学熱帯医学研究所で実施されている、熱帯地で保健医療活動をするにあたって必要最小限の熱帯医学と国際保健に関する基本的な知識…

オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム「新型コロナとグローバルヘルス~新興感染症のパンデミックにどう立ち向かったか。課題と教訓~」のオンデマンド動画を配信中です。

3月7日(日)~9日(火)に開催されました,オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム「新型コロナとグローバルヘルス~新興感染症のパンデミックにどう立ち向かったか。課題と教訓~」のオンデマンド動画が配信されました。特設ページより配信申込ができ…

熱帯医学研究所細菌学分野の児玉年央教授が令和3年日本細菌学会小林六造記念賞を受賞しました。

 熱帯医学研究所細菌学分野の児玉年央教授が,「腸炎ビブリオの病原性発現機構に関する研究」の業績について,令和3年日本細菌学会小林六造記念賞を受賞しました。 細菌学および関連領域の研究において行われた優れた研究に対して贈られる日本細菌学会…

オンラインで結ぶ日英公開シンポジウム「新型コロナとグローバルヘルス~新興感染症のパンデミックにどう立ち向かったか。課題と教訓~」を開催します。

世界を覆う未曾有のパンデミックとなった新型コロナは、今なお我々の社会、生活に大きな影響を及ぼし、ワクチンや変異種の登場とともに新たなステージへ向かおうとしています。日英の感染症疫学の専門家が、それぞれの視点からこれまでの課題と教訓、そしてメ…

熱帯医学研究所が「世界顧みられない熱帯病デー」ライトアップキャンペーンに参加します。

長崎大学熱帯医学研究所では、世界の貧しい人々に蔓延する顧みられない熱帯病制圧の啓発活動を支援する目的で、令和 3 年 1 月 30 日(土)夕方より、長崎市役所の協力の下、世界的ライトアップキャンペーンに参加いたします。1月30日は…

2021年度博士後期課程NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。

2021年度博士後期課程NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻の募集要項を公開しました。博士後期課程 NU-LSHTM国際連携グローバルヘルス専攻 募集要項…

Application for PROFESSIONAL DIPLOMA OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE (DTM&H) are NOW OPEN!!

Applications to PROFESSIONAL DIPLOMA OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE (DTM&H) is now open!Please proceed to the …

Archive

PAGE TOP