第3回講座 (近日受付開始)
第3回 6月8日(金) 18:30 - 20:30テーマ:コミュニティの役割「ガーナのCHPSとUHC」青木恒憲 (国際協力機構(JICA) 人間開発部保健第一グループ企画役)「地域展開する日本の医療とSDGs」座光寺正裕 (JA長野厚生連 佐久総合病院医師)モデレーター:平岡久和(国際協力機構(JICA) 人間開発部企画役)
第4回講座 (近日受付開始)
第4回 7月13日(金) 18:30 - 20:30テーマ:企業と投資「年金資金の運用、企業のガバナンス、ファイナンスとSDGs」水口剛 (高崎経済大学経済学部教授)「最貧国での水供給改善に向けた取り組み―南アジアを事例として」小松悟 (長崎大学多文化社会学部准教授)モデレーター:近藤哲生(国連開発計画(UNDP)駐日代表)
第5回講座 (近日受付開始)
第5回 9月14日(金) 18:30 - 20:30テーマ:アフリカの現場の取り組み(TICAD 7に向けて) 「女性の健康の促進-セネガルにおけるSDGs関連活動」~女性の尊厳を取り戻すためのセネガルにおける取り組み~後藤美穂 (国立国際医療研究センター 国際医療協力局 助産師)「子供の死亡率を下げる試み-ナイジェリアのSDGs対応」坂井スオミ (元国連児童基金(UNICEF)ナイジェリア事務所代表)モデレーター:稲葉雅紀(SDGs市民社会ネットワーク専務理事)
第6回講座 (近日受付開始)
第6回 10月12日(金) 18:30 - 20:30テーマ:Education for Sustainable Development「日本の教育現場におけるSDGsの取り組み」手島利夫 (元江東区立八名川小学校長)「福島県川内村における復興支援:災害からの復興とリスクコミュニケーション」高村昇 (長崎大学 原爆後障害医療研究所教授)折田真紀子 (長崎大学 原爆後障害医療研究所助教)モデレーター:棚田雄一(プラン・インターナショナルジャパン常務理事)
第7回講座 (2018/8以降受付開始予定)
第7回 11月9日(金) 18:30 - 20:30テーマ:データから政策へ「モンゴルにおける母子手帳とSDGs」森臨太郎 (国立成育医療研究センター 政策科学研究部部長)「住民登録と人口動態の問題:ケニアでの活動から」金子聰 (長崎大学大学院 熱帯医学研究所教授)モデレーター:有吉紅也(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科副研究科長)
第8回講座 (2018/8以降受付開始予定)
第8回 12月7日(金) 18:30 - 20:30テーマ:私たちの暮らしと環境問題「森林保全と村おこし」古瀬繁範 (地球の未来の環境基金理事長)「地球温暖化の健康影響と適応策」橋爪真弘 (長崎大学大学院 熱帯医学研究所教授)モデレーター:杉村乾(長崎大学環境科学部教授)
第9回講座 (2018/8以降受付開始予定)
第9回 1月11日(金) 18:30 - 20:30テーマ:マラリアへの対応「マラリア研究最前線」狩野繁之 (国立国際医療研究センター 熱帯医学・マラリア研究部部長、長崎大学連携大学院客員教授)「ベクターコントロール」水野達男 (マラリア・ノーモア・ジャパン専務理事)モデレーター:池田千絵子(厚生労働省大臣官房総括審議官 国際保健担当)
第10回講座 (2018/8以降受付開始予定)
第10回 2月8日(金) 18:30 - 20:30テーマ:日本とアジアの高齢化「日本の介護政策とアジア健康構想」駒澤大佐 (東アジア・アセアン経済研究センター 総長特別顧問)「長寿化と健康:日本の事例」林玲子 (国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部部長)モデレーター:門司和彦(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科副研究科長)