国際健康開発コース

博士前期課程 グローバルヘルス専攻

国際健康開発コース(International Health Development Course)

博士前期課程 グローバルヘルス専攻 3つのポリシー

熱帯医学・グローバルヘルス研究科グローバルヘルス専攻は,入学者に以下の資質・素養を求めます。

  1. グローバルヘルス領域における各コースおいて,修士レベルの研究・実践能力を修得するために必要な基礎知識・技術を有する(知識レベル)。
  2. 同領域の進展に貢献しようとする向学心を有する(ミッション・精神レベル)。
  3. 修士号取得後に様々な分野と協働して国際チームの一員としてリーダーシップ・フォロワーシップをもって活躍できる能力,柔軟性を備えている(社会性・国際性・能力レベル)。

熱帯医学,国際保健及び関連する実践的科学の基礎知識を身に付けた上で,そのいずれかに特化した専門性を持ち,当該分野での問題解決能力を身に付けさせるカリキュラムを構成する。

  1. グローバルヘルス領域の基礎を学ぶとともに,応用科目に設定されている各モジュールならびに講義科目の概要を理解させるため,基礎科目を設ける。
  2. 疫学と統計学の基礎と,研究デザイン,研究倫理について教え,修士課程における研究の推進に関する専門基礎を学生に修得させ,最終的な修士論文(または,特定課題研究報告書)作成能力を担保するため,専門基礎科目を設ける。
  3. 各コースの専門性を担保するため,グローバルヘルス領域を構成する「疫学・統計学」,「地球環境・衛生学」,「国際地域保健学」,「基礎熱帯医学」,「社会行動科学」,「臨床熱帯医学」,「医療政策・マネージメント」の7つの科目群をモジュールとして配置する応用科目を設ける。
  4. 研究計画書作成の指導から研究計画の実施,修士論文(または特定課題研究報告書)の作成までの指導を行うため,グローバルヘルス演習を設けるとともに,研究指導を行う。熱帯医学コースでは,グローバルヘルス演習で海外での臨床や臨床疫学を学修する。
  5. グローバルヘルス領域の重要トピックスの専門知識を3コースの学生が合同で共修し,総合的思考能力とディベート能力を涵養するため,3コース共修の演習科目としてグローバルヘルスセミナーを設ける。
  6. ヘルスイノベーションコースでは,1,2年次にテーマを設定した演習を指導教員の指導の下で実施するため,ヘルスイノベーションゼミを設ける。ゼミのテーマは,基礎・応用医科学,ベクター生態学,疫学・集団健康学,健康情報学,健康社会科学・社会工学の5テーマから選択する。
  7. 国際健康開発コースでは,1年次に短期フィールド研修を,2年次には長期研修を設ける。
  8. バックグラウンドや実務経験が異なる学生を高度なレベルで統一して専門基礎科目,応用科目が学べるようにするため,人文・社会科学系出身の学士には,基礎科目として基礎人間生物学を設ける。なお,国際コミュニケーション,IT機器,基礎統計学等の多くの補講・補習を用意することにより,教育の質と学修成果の達成レベルを担保する。

人々の健康と幸福に貢献できるグローバル人材の育成を目的としており,その修士像を以下のディプロマポリシーに集約させている。

  1. 専門性・専門知識
    グローバルヘルス領域における熱帯医学,国際健康開発及びヘルスイノベーションについての専門知識・技術を習得し,それを遂行する能力を有する。
  2. 広範な基礎知識とコミュニケーション・協働能力
    グローバルヘルス領域における広い基礎知識を習得し,多様な専門家と英語でコミュニケーションがとれ,協働・協力してグローバルヘルス領域の課題の解決に貢献する能力を有する。
  3. プロフェッショナリズム
    熱帯地の開発途上国及び全地球レベルでグローバルヘルスの改善に貢献できる高度専門職業人としての素養と知識と技術,及びプロフェッショナリズム,不屈の精神を有する。
  4. リーダーシップ/フォロワーシップ
    以上の能力をもち,統合的なグローバルヘルス領域において国際チームの一員としてリーダーシップとフォロワーシップを発揮できる能力を有する。

コースの概要

標準修業年限:2年

学位の種類:修士(公衆衛生学)

特色:
・長期研修(長期インターンシップ及び研究)(5ヶ月~8ヶ月)

修了要件:
– 必修科目26単位のすべてを修得(国際健康開発サテライトコースは必修24単位)
– 選択科目4単位を修得(国際健康開発サテライトコースは選択6単位)
– 修士論文(特定課題研究報告書)の審査
– 最終試験に合格

応募要件:
– 大学、看護学校などの認定された教育機関の学士号
– 国内外の職務経験を有する
– ボランティアとして地域社会奉仕活動経験を有する
– JOCV(国際協力ボランティア)、NGO、政府機関、または民間企業(国内外)との共同作業経験を有する
*上記の要件を満たしていない者で、学業成績や職歴に基づき同等以上の学力があると認められた者

カリキュラム:
修了のために必要な基準及び授業の内容等については以下を参照してください。

博士前期課程 グローバルヘルス専攻 カリキュラム

主な応用科目のモジュール

国際地域保健学モジュール
  • リプロダクティブ・ヘルス/ジェンダーⅠ
  • 小児保健
  • 地域保健
  • リプロダクティブ・ヘルス/ジェンダーⅡ
  • 公衆栄養学
  • 緊急援助
  • 実装科学

グローバルヘルス領域の課題を地域保健の立場から理解するための知識を修得する。

社会行動科学モジュール
  • ヘルス・プロモーションⅠ
  • 医療人類学Ⅰ(概論)
  • 社会調査(量的)
  • 社会調査(質的)
  • ヘルス・プロモーションⅡ
  • 医療人類学Ⅱ(応用)
  • 人口学
  • 混合研究法

健康問題の社会的側面に関する知識と視点を修得する。

保健政策・マネージメントモジュール
  • 医療経済学Ⅰ
  • 保健システム・政策Ⅰ
  • プロジェクト・プログラム管理Ⅰ
  • 開発援助
  • 保健財政
  • 保健システム・政策Ⅱ
  • グローバルヘルスガバナンス
  • プロジェクト・プログラム管理Ⅱ
  • 社会起業論
  • 医療経済学Ⅱ

様々なグローバルヘルス課題に対する解決方策についての知識を修得する。

長期研修

2年次に約8ヶ月にわたり実施される長期研修は,本研究科の教育目的を達成する上で最も重要な役割を担う必修科目であり,学生がインターンシップを希望する国際機関,本学海外拠点フィールド,本学と連携ネットワークを持つ国際機関,JICA,NGO 等において,1年次に学んだ知識を実践で活かしながら実務能力を身につけます。
8ヶ月の研修期間のうち,前半の5ヶ月は派遣先で実務研修(長期インターンシップ)を行い,後半の3ヶ月は派遣先のプロジェクト地域又は学生が選択する地域で研究調査活動を行います。

長期研修

修士論文(過去の在学生の研究テーマ)

2022

 

タイトル 主任指導教員
What policy / regulation impacts the number of Multi Regional Clinical Trials in ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) countries? 平山 謙二(教授)
Maternal risk factors for low birthweight and macrosomia: A cross-sectional study in Northern Region, Ghana 相賀 裕嗣(教授)
A cross-sectional study to evaluate access to antenatal care services in Twifo Hemang Lower Denkyira district, Ghana 青木 恒憲(教授)
Effectiveness of short message service in COVID-19-related behavioral changes: a mixed methods study in Kwale county, Kenya 相賀 裕嗣(教授)
Effectiveness of Free Child Healthcare Policy in reducing catastrophic health expenditure: a facility-based prospective study in Kwale County, Kenya 相賀 裕嗣(教授)
Epidemiology of SARS-CoV-2 infection in nursing facilities and the impact of their clusters in Nagasaki city Christopher Smith (教授)
Exploring feeding practices of mothers of children aged 1-2 months in Kwale County, Kenya 北 潔 (教授)
Factors affecting malnutrition up to 12 months of age in Kampong Cham province, Cambodia 北 潔 (教授)
Impacts of supportive supervision on community health workers’ performance:A mixed-methods study in four districts of the Northern region, Ghana 相賀 裕嗣(教授)
Excitatory amino acids, possible causative agents of nodding syndrome in eastern Africa 北 潔 (教授)
Cross-sectional study of stigma related to girls’ contraceptive use perceived among unmarried in-school adolescents in rural areas of central Zambia 佐藤 美穂(助教)
Performance of quarantine system in screening Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) in Lao PDR: A retrospective study at two ground crossings in Savannakhet Province 相賀 裕嗣 (教授)
Social, perinatal, and symptomatic characteristics among the native and immigrant children with autism spectrum disorders in Mie, Japan: A Comparative Case Series at a single center 神谷 保彦(教授)
Determinants of safe stool disposal among children under five years in Myanmar and its association with childhood diarrhoea: Secondary analysis of Myanmar Demographic and Health Survey 2015-2016 神谷 保彦(教授)
Determinants of quality of clinical codes in the hospital information systems in Myanmar: a retrospective study at two public hospitals 相賀 裕嗣 (教授)
A case study on the influence of traditional beliefs and practices on maternal healthcare in post-delivery in Chhouk Operational District, Kampot Province, Cambodia 北 潔 (教授)
Risk factors associated with Preterm Births: A Case-Control study at National Maternal and Child Health Center in Cambodia 北 潔 (教授)
Household-specific risk factors for diarrhea among Rohingya refugees in Cox’s Bazar, Bangladesh 相賀 裕嗣 (教授)
The current situation and student’s perspectives of the sickbay in public senior high schools in Lower Manya Krobo Municipality, Eastern Region, Ghana 神谷 保彦(教授)

修士論文タイトル一覧

過去問について

熱帯医学・グローバルヘルス研究科(国際健康開発コース) 過去問(閲覧・入手)についてこれまでに実施した入学者選抜試験の問題用紙の残部を提供します。

過去問について

修了生メッセージ

鎭目 琢也さん

修了年度:2017年

graduates1 長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科国際健康開発コース1期生(2015.10~2017.09)の鎭目琢也です。
入学前は、青年海外協力隊でソロモン諸島に理学療法士として派遣され、地域リハビリテーション振興に従事しておりました。その後、疾病予防の観点から、公衆衛生を学ぶため、長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科国際健康開発コースに進学を決めました。修了後はWHO西太平洋地域事務所で短期コンサルタントとして勤務後、社会人採用でJICAに入構することになっています。
本コースの最大の魅力は5ヵ月のインターンシップと、3ヵ月の研究を海外で実施する、長期海外研修プログラムだと思います。私自身はタイのアジア太平洋障害センターで2ヵ月とラオスWHO事務所で3ヵ月のインターンをしました。研究はラオス南部でメコン住血吸虫症に関して、ラオス保健省と合同調査を実施しました。データ分析やプロジェクト管理など、大学院での学びを現場で実践しながら、国際協力の分野で働くための基礎能力を身につけることができたと思います。
またJICAや国連機関、開発コンサルタント、NGOなど様々な機関で働かれている方々との出会いがあり、自身の将来を考えるうえで、非常に有益な経験ができます。
この2年間の修士課程のコースは、国際協力、国際保健に関して様々な視点で学ぶことができ、また同じ志を持つかけがえのない仲間に出会える、非常に実りのあるプログラムだと思います。

修了生メッセージ一覧

履修モデル(一例)

  • 履修モデル1

    経済学部卒業後,民間企業に勤務し,青年海外協力隊の経験を有する者が,JICAプロジェクトに従事することを目指す

     
  • 履修モデル2

    大学卒業後,看護師として途上国で勤務した者が,国際保健医療系NGO職員:SHARE,Oxfamなどに従事することを目指す

PAGE TOP