修了生メッセージ

Archive for ‘ 在学当時 ’

国際健康開発研究科 国際健康開発専攻 2年生 手嶋 正志さん

graduates5

青年海外協力隊・理学療法士隊員としてのパプアニューギニアでの活動終了後、国際健康開発研究科に入学しました。私は協力 隊としての開発途上国の遠隔地での活動を通して、多くの障害者が必要なサービスにアクセス出来ないために物理的にも心理的にも孤立した生 活を送っているという現実に直面しました。そのような途上国での障害者保健について、政策的な面から関わることの出来る専門家になりたい というのがこの研究科の志望動機でした。1年次には経験豊富な先生方と困った時に 大きな力になっていただける事務スタッフの方々に囲まれ、個性的な同級生たちと共に、グローバルヘルスに関わる極めて実践的な学習の機会 を得ることが出来ました。現在はフィリピンにあるWHO西太平洋地域事務所にて長 期インターンを開始しています。国際機関での刺激的な毎日は自分を更に成長させる絶好のチャンスとなります。自分自身の将来も見据えた実 りのある経験を得られるように一所懸命に頑張っています。

国際健康開発研究科 国際健康開発専攻 2年生 内野 充 さん

graduates4

大学卒業後、すぐにこの研究科に入学致しました。大学の頃は農学を専攻しており、新卒理系という非医療系でこの研究科に飛び込むというのは不安でした。しかし、国内外問わず経験豊富で魅力的な講師陣や講師陣に負けず劣らず個性的な同級生に囲まれ、入学当初の不安は、嘘のように感じず一年間が過ぎ去りました。
研究科では、医学だけではなく、政策学や経済学、人類学といった多岐に渡る学問を体系的に学ぶことができました。また、その学んだことを同級生と昼夜問わず話し合い、考え合う環境の場があることは長期インターンシップと共に研究科の魅力だと感じました。
4月からは長期インターンシップで南アフリカ共和国に滞在しております。この長期インターンシップの活動を通して、現地の方々と共に何ができるのか考え行動していきたいと思います。

松末 昌士さん 国際健康開発研究科2年

2014_2私が国際保健に携るようになったきっかけは、青年海外協力隊で看護師隊員として参加したことにあります。活動を通して国際協力の魅力に惹かれた一方、日本で培ってきた知識・技術とはまた違ったものが現場で
は必要とされ、多くの苦い経験を味わったことが、本コース進学を決めた理由です。
1年次は、海外の様々なところで活躍されている先生方からご指導をいただき、国際保健に関係する幅広い分野の基礎を学ぶ機会に恵まれました。自分に不足していたものが何であったか、国際分野で活動するにあたって求められている知識・技能がどのようなものであるかなど、自分が全く見えていなかった世界に触れることができ、充実した1年をおくる
ことができました。
今年度は、国際NGOのPlan International Kenyaでの長期インターンシップを行います。様々な国の人達と活動を共にしながら、座学で学んできた知識を実践の場で活用できる技術へ移行できるよう、8か月間頑張ってきます。

井上 由美子さん 国際健康開発研究科2年

2014_1 1年次は毎日の授業や研究プロポーザルの作成に加えて、短期フィールド研修でバングラデシュ、キャンパスアジアの短期プログラムでフィリピン、教官の研究補助のためカンボジアと多くの国を訪れました。各国で
は既に国際保健分野で活躍されている本研究科卒業の先輩方ともお会いすることができ、大変頼もしく感じると同時に長崎大学のネットワークの広さを改めて認識しました。いつでも熱心に指導してくださる先生方、そ
して共に刺激し合える仲間こそがこの研究科の最大の魅力だと思います。また長崎での1年間は途上国だけでなくGlobal Healthの枠組みで国民皆保険や世界一の平均寿命、少子高齢化などの特徴を持つ日本のHealthにつ
いても考える機会となり、日本で公衆衛生を学ぶ意図や国際保健に従事する日本人の役割を強く意識するようになりました。
現在は、昨夏に訪れたバングラデシュで長期インターンシップを開始したところです。農村部と都市スラムの母子保健事業に携わりながら、課題研究にも取り組む予定です。イスラム社会という慣れない環境に戸惑うこともありますが、困難こそ今後の自分の力になると信じて現地で得た経験とそれに基づく思考プロセスを大切にしながら1日1日を過ごしていきたいと思っています。

畠山 征さん 国際健康開発研究科2年

2013_7バングラデシュ、ケニア、カンボジア。1年次の研修で3か国に行きました。各国の保健医療課題を検討する時に政治や経済文化といった様々な視点を通じて、考えようとしている自分に気づき、研究科での勉強が大変有意義であることを改めて認識するとともに、勉強に対する意欲がさらにかきたてられました。
これまで私は小児医療に従事してきましたが、国際保健医療に携わりたいと考えてもいました。しかしこの分野は、読み機器しても現場を想像することが難しく、知りたいけど一歩を踏み出せずにいました。そこに、国際保健を現場志向で学べる本研究科の存在を知り、「これだ」と思い、今に至っています。
2年目はケニアで長期インターンシップを行う予定です。これまでに勉強してきた基礎となる知識を、実践でどのように用い、活かしていくかが問われるところだと思います。多くの課題に直面するのでしょうが、研究科には経験豊富な教員陣や共に勉強してきた仲間がいるので、今は目の前のことを学び、楽しんでいます。

木村 有希さん 国際健康開発研究科1年

2013_6私は青年海外協力隊・薬剤師隊員としてウガンダで活動した経験をきっかけに本研究科への入学を決意しました。ウガンダから帰国後の職を辞しての大学院進学に当時は迷いもありましたが、1年次を終えた今、1年前の決断は正しかったと確信しています。
国際保健は基礎理論だけでなく、現場状況の分析力、プログラムを実施するマネジメント力が大切であるということを1年間の講義やフィールド研修を通じて学ぶということができました。本研究科は、日本国内外の国際保健・熱帯医学分野の著名な先生方の講義はもちろんのこと、開発途上国での課題研究、短期フィールド研修・長期インターンシップなど実践を重視していることが特徴であり、国際保健専門家への第一歩として充実したカリキュラムが用意されています。長崎大学の熱帯医学の長い歴史ゆえに人材や情報が集まる環境の中で、2年間学業に専念できるということは非常に贅沢なことだと思います。
私は2年次には、ウガンダで国際保健NGOの必須医療薬品普及プログラムにおける長期インターンシップと医薬品のアクセスに関する課題研究に取り組みます。1年次に学んだ理論を基に、しっかりと現場力を身に付けて行きたいと考えています。

井上 恭子さん 国際健康開発研究科2年

2013_5私は、民間企業勤務後に本学に入学したいわゆる非医療系のバックグラウンドなので、入学当初は多様なコースの科目についていけるかどうか心配でした。しかし、1年目は学長を始めとした長崎大学内の様々な学部・学科の教授陣、国際保健や公衆衛生、国際開発に現在進行形で携わっておられる国内外からの講師人の授業が目白押し。どの内容もききのがしてはもったいないと必死に授業に取り組んだ1年でした。このコースの特徴である、「専門性の高い実践能力を備えた人材の養成に向けた実践的な知識」と、様々な人脈を広げることができつつあることを実感しています。また、現在も世界中で活躍しておられる卒業生の先輩方との密なネットワークは、研究やインターン先の相談を気軽にやり取りしてくださったり、励ましていただいたりと大変心強いつながりです。でも、こうした恵まれた環境をどう生かすかは自分次第。少人数編成の授業では、1人1人の授業への取り組みがクラス全体に影響します。コースの多様性は各自の研究を各々がデザインし模索し続ける過程が続き、論理的思考かつ即時的な事務処理能力を鍛える必要性を実感していますが、この経験はどれも無駄ではないと確信しています。
4月からいよいよ長期インターンシップでケニアへ向かう予定です。私がこのコースで一番に魅力を感じたこの2年次のインターンシップで、これまで学んだ専門知識を実践的に生かし、自分がデザインした研究を自分でマネージメントして現地の人々と取り組める機会。楽しみであると同時に1人で開拓し、実践していく責任への不安感も混じり合いますが、帰国した時の自分の成長を信じて、やってみない公開よりもやってみた達成感を多く得られる機会にしたいと思います。

波多野 愛子さん 国際健康開発研究科1年

2013_4私は青年海外協力隊のエイズ対策員として中央アフリカのガボンで2年間活動していました。配属先がHIV/AIDSの治療センターだったのですが、そこで出会ったたくさんの感染者の方、とりわけ妊婦の方たちが、感染を知ったあと、人によっては困難がありながらも、前向きに生きていく姿に励まされ、多くの勇気をもらうと同時に、再び国際保健の分野に携わりたいと思うようになりました。私が関わったHIV/AIDSを含め、国際保健問題の解決には、熱帯医学、母子保健の視点も欠かせないと感じ、それらを体系的に学べる長崎大学への進学を決めました。医療系のバックグラウンドがない私ですが、毎日の授業はとても新鮮で、講義の上手な先生方のおかげで、大変ながらも楽しく学んでいます。まだ入学して間もないですが、年齢、経験、バックグラウンドの全く異なるやる気に満ち溢れた仲間に囲まれ、また、少人数の学生に対して、現場の第一線で活躍されている先生方がたくさんおり、恵まれていると感じます。自分が求めれば、それに応えてくれる環境が十分すぎるほど整っているな、というのが印象です。このような学びの機会があることに感謝を忘れず、2年間多くのことを吸収していきたいと思います。

中屋 朝子さん 国際健康開発研究科1年

2013_2私は国際保健、貧困者支援に関心があり、当研究科で学ぶことを志願しました。日本での手術看護師経験の他に、海外での国際協力の経験がない私にとって、毎日の講義は魅力的でありつつも、未知の世界であり、想像を膨らませながら先生方のお話をきいています。私以外の多くのクラスメートは海外経験が豊富であり、彼らの経験談を聞くのもとても有意義で楽しいひとときです。また、クラスメートは職種も異なり、それぞれ異なる分野に関心を持っているので、そんな仲間とこれから自分がどんな研究を行っていきたいかを話し合うこともこの研究科に来たからこそ体験できることだと、感謝しています。
また、短期フィールド研修、長期インターンシップの他に、休暇を利用した短期留学などへの参加の積極的な支援や、24時間アクセス可能なCALLシステムなど、学習するには大変、恵まれた環境です。
これからの2年間、再び学ぶことのできるチャンスを十分に生かし、実践で通用する知識と技術と語学を身に着けたいと思います。

菅本 鉄広さん 国際健康開発研究科1年

2013_2臨床検査技師として日本の病院検査室で5年ほど働いた後、青年海外協力隊に参加しました。帰国後、結核予防会に就職しパキスタン、カンボジア、ケニアで結核菌検査に関わる技術協力に携わってきました。しかし、振り返ってみると、多岐にわたる実践的な経験を検証し評価できる基本的な理論や知識に欠けていることに気づきました。さらに、現場で求められていることは検査技術そのものだけでなく、国方針の立案、事業計画の策定や人材育成など、幅広い視野で俯瞰的にマネージメントできる能力であると教えられました。ゆえに『もっと学びたい』という気持ちが本研究科を志望した動機になります。これから始まる二年間の学業は決して容易なものではなく、むしろ困難な日々が待ち受けていることでしょう。専門性の高い教授陣が集う長崎大学のユニークな本研究科で、クラスメイトと切磋琢磨しながら目標に向かって頑張っていきたいと思います。

Course

Year

Archive

PAGE TOP